top

menu

エンディングノートの書き方

エンディングノートの書き方

よりよく生きるために終わり方を考える
「エンディングノート」の書き方

終活の浸透とともに、広く知られるようになった「エンディングノート」。最近では、終活に取り組むシニア世代だけではなく、40代、50代でもエンディングノートに興味を持つ人が増えてきました。エンディングノートは法的な拘束力はありませんが、書式や形式に決まりがないこともあり、気軽に書けるのが人気の理由です。
ここでは、エンディングノートの選び方や書き方、注意点などを解説します。
【参考】他の終活の取り組みについてはこちら⇒ 終活はいつから始めるのがベスト?本人や家族がやることを全部まとめて解説!

目次
▶ エンディングノートとは?
▶ エンディングノートの選び方
▶ エンディングノートの書き方
▶ エンディングノートを書く際の注意点

エンディングノートとは?

エンディングノートは、自分の死後に備えて、家族に伝えたいことや伝えるべきことを書きしるすためのノートです。内容に制限はないので、家族との思い出や、自分史を綴る人もいます。

エンディングノートを書く意味は、大きく分けて2つあります。

自分の希望を伝え、家族が「決断しなければならないこと」を減らす

エンディングノートの最大の役割は、自分の意思を明らかにし、遺された家族が決断することを減らし、負担を軽減することにあります。
例えば延命治療や死んだ後に臓器提供を行うかといったことや、葬儀の内容や規模など、本人に代わって家族が決断しなければならない場面は多いものです。そのため、決断を任された家族が「本当にこれで良かったのか?」「故人は喜んでくれているのだろうか?」などと、後になって思い悩むケースは珍しくありません。
ですが、エンディングノートがあれば、家族は「決断」という重荷から解放され、「故人の思いを実現できた」と感じることができます。エンディングノートは、家族への愛情表現のひとつであるといってもいいでしょう。

人生のエンディングを意識することによって、余生を充実させる

「元気なうちから死について考えるのは縁起が悪い」と、エンディングノートの執筆に抵抗を感じる人は少なくありません。しかし、エンディングノートには、これまでの人生を振り返り、残りの人生について考えるという役割もあります。人生には必ず終わりが来ることを意識することで、今を大切に生きられるようにもなるはずです。

エンディングノートの選び方

市販されているエンディングノートは、装丁やレイアウト、解説の有無などが異なるものの、大きな違いはありません。デザインや色合いなど、見た目を重視して選んでもいいでしょう。
ただし、「後に残るものだから」といって最初から分厚い物を選んでしまうと、書くことが面倒になってしまうかもしれません。書くことが何より大切ですから、初めて書くときは薄くてシンプルなエンディングノートがおすすめです。
最初は、インターネットでダウンロードできるエンディングノートや雑誌の付録などを利用して、試しに書いてみるのもいいかもしれません。
本格的に書き始めたいときは、できれば実際に手に取って、文字の大きさや紙質など、自分の好みであるかどうかを確かめてから購入しましょう。

エンディングノートの書き方

さて、エンディングノートには、どんな内容を書けばいいのでしょうか。エンディングノートに書いておきたい、主な項目をご紹介します。
エンディングノートの内容

自分や家族のこと

最初に書いておきたいのが、自分に関する情報です。
名前や本籍地、住所、携帯番号といった基本的な情報のほか、家族への感謝の気持ち、お世話になった人へのお礼の言葉など、これまでの人生を振り返りながら書いてみましょう。自分史を書くようなつもりで、幼少期から順に印象的な思い出を書き出していくと、スムーズに書き進めることができます。

資産のこと

所有する資産について詳しい情報を書いておくと、相続人同士が遺産分割について話し合いをする際に役立ちます。

・不動産の種類、名義、登記簿上の所在地など
・預貯金
・株や投資信託
・年金
・有価証券などの金融資産
・ゴルフ会員権などの資産
・貸金庫などの情報
・人に貸しているお金

負債のこと

ローンや借金などの負債は、資産と同様に被相続人が遺産として受け継ぐことになります。遺産相続を放棄できない状態になってから多額の借金が発覚することのないよう、マイナスの資産についてもしっかり記入しましょう。

・ローンの種類、借入先、借入金額、借入日と完済予定日
・人に借りているお金

保険のこと

遺族が生命保険を受け取ったり、自動車保険など不要になった保険を解約したりするために、現在加入している保険についてリストアップしておきましょう。

・保険会社名
・保険の種類と商品名
・契約者名
・被保険者名
・保険金受取人

葬儀やお墓のこと

葬儀の形式や埋葬の方法は、遺族が最も頭を悩ませるところです。なお、お墓については継承者を誰にするかという問題が、家族間のトラブルに発展するケースが少なくありません。自分一人で決めるのではなく、できるだけ家族と話し合いながら決めていくようにしましょう。

・葬儀の規模、宗派について
・葬儀社の希望の有無、葬儀費用について
・お墓の有無、お墓を継承してほしい人、お墓を買う場合の費用について

【参考】お墓にかかる費用はこちら⇒ 人には聞けない、お墓や墓石の値段・相場

友人、知人、親戚などの連絡先

葬儀に参列してほしい人、訃報だけ知らせてほしい人などを分類して、電話番号などの連絡先を書いておきましょう。

・万一のとき、連絡してほしい人の続柄と連絡先

デジタル情報

デジタルデータも遺品になります。パソコンやスマートフォンなどのデータや、SNSのアカウントのIDなどを書いておきましょう。

・パソコンやスマートフォンのログインID
・メールアドレス
・SNS等のサイト情報と各アカウントのID

※パスワードはエンディングノートとは別のものに保管しておいたほうが安全です。

医療や介護のこと

死後だけでなく、不慮の事故や病気で意思表示ができなくなってしまう場合に備えて、介護や医療処置に関する希望と考えを書きます。決断する家族に大きな精神的負担がかかる内容ですから、葬儀やお墓と同じように、元気なうちに話し合いをした上で書き留めておくといいでしょう。

・かかりつけの病院名と連絡先
・常用している薬
・持病について
・アレルギーについて
・病名告知に関する希望
・延命に関する希望
・臓器提供に関する希望
・治療方針の決定を任せたい人は誰か

エンディングノートには多数の項目があり、最初からすべて完璧に埋めようとするとかなり大変です。自分にとって重要な項目から少しずつ記入し、つけ加えたいことがあれば、順次更新していくようにしましょう。

エンディングノートを書く際の注意点

様々な注意点がある遺言書の書き方エンディングノートを書く際、最も気を付けなければならないのは、法的な拘束力がないということです。遺産分けに関することなど、法律に則って必ず実行してほしい事項については別途遺言書を残し、遺言書があるという事実をエンディングノートに記載しておくとよいでしょう。
【参考】遺言書についてはこちら⇒ 正しい「遺書」と「遺言書」の書き方

また、遺族が負債に苦しまないよう、マイナスの資産に関することも必ず記入しておくことも大切です。相続放棄できるのは、被相続人が亡くなってから3ヵ月以内と決められているので、相続人にはエンディングノートの存在と保管場所を事前に家族に知らせておきましょう。

エンディングノートは定期的な見直しが必須

エンディングノートは、「一度書き終えたら終わり」というものではありません。時代の流れや環境の変化に伴って、人の気持ちも変わっていくからです。
エンディングノートは定期的に見直し、最新の自分の意思を反映していくようにしましょう。


お問い合わせ
お墓探しQ&A 石長LINEアカウントのご案内
全国の永代供養・納骨堂・樹木葬アクセスランキング