「納骨堂」とは?埋葬のスタイルと注意点

核家族化や埋葬に対する価値観の多様化によって、「先祖代々の墓」という従来の概念にとらわれることなく、自分のライフスタイルに合ったお墓を求める人が増えてきました。
近年、じわじわと浸透してきた散骨や樹木葬に続き、「新たなお墓の形」として注目を集めているのが「納骨堂」です。
納骨堂の特徴やその多様な形式、費用について詳しくご紹介します。
目次
▶ 納骨堂の定義と特徴
▶ 納骨堂が増えている理由・選ばれる理由
▶ おすすめの納骨堂
▶ 納骨堂を選ぶ際の注意点
▶ 納骨堂についてよくある質問
▶ 納骨堂も一般墓も関係者でよく話し合うことが大切
納骨堂の定義と特徴
納骨堂とは、個人、夫婦といったさまざまな単位でご遺骨を収蔵することができる「納骨スペース」です。室内に設けられていることが多く、ご遺骨を土に還さず「骨壺でそのまま収蔵する」点と、「ひとつの建物の中にたくさんの納骨スペースを備えている」点が、従来のお墓との大きな違いでしょう。
昔ながらのお墓を「一戸建て」、納骨堂を「マンション」と例えるとわかりやすいかもしれません。
実は、納骨堂は昭和初期からあり、お墓を建てるまでお寺の境内で一時的にご遺骨を預かる建物を指していました。しかし、最近ではニーズに合わせて、お墓の代わりとして利用する施設として認知されるようになりました。
ですが、深刻な少子高齢化の影響で承継者不足に悩む利用者が増えたことから、「33回忌まで」など安置期間を決め、期間終了後は永代供養墓などに合祀するタイプが増加傾向にあります。
運営母体で大別すると、寺院が運営する納骨堂、自治体が運営する公営納骨堂、宗教法人・財団法人・社団法人が運営する民営納骨堂があります。ちなみに、寺院による運営であっても、納骨堂の場合は檀家になる必要はほとんどないので、お布施などを気にする必要はありません。公営納骨堂には応募条件があるだけでなく、抽選になるケースも多くあります。
納骨堂が増えている理由・選ばれる理由
納骨堂は、特に墓地用地が不足している都心部で増加傾向にあります。利用者側の事情としては、お墓の承継者がおらず、先祖代々の墓がいずれは無縁墓になってしまうことを懸念するケースや、子孫に負担をかけないよう、手入れが簡単な納骨堂を選ぶケースが多いようです。
また、「高齢になって、お墓参りがつらくなった」「お墓が遠方にあってなかなか足を運べず、手入れが行き届かない」といった理由で、元々あったお墓を撤去する「墓じまい」をして、管理しやすく交通至便な場所にある納骨堂にご遺骨を「改葬」する人も少なくありません。
おすすめの納骨堂
まずは、納骨堂の種類を確認しておきましょう。納骨堂と聞いてイメージする人が多いロッカー型から仏壇型、自動搬送式まで、バリエーションは非常に豊富です。
ここでは、タイプごとのおすすめの納骨堂をご紹介します。また、納骨堂の費用例も記載しますので、納骨堂を選ぶ際の参考にしてください。
ロッカー型の納骨堂
同じ大きさのロッカー型の納骨スペースが集合しているタイプの納骨堂です。ロッカーという言葉どおり、以前は駅などにあるコインロッカーのようなシンプルなデザインが多く、味気ないと感じて敬遠する人も多かったようです。しかし、最近のロッカー型はデザインやバリエーションが多彩で、華やかな見た目の物や、扉を開けると小さなお仏壇のようになっている物もあります。
小さいながら完全に個別のスペースで供養をすることができます。
代表的なロッカー型納骨堂を挙げてみましょう。
<実相寺 青山霊廟>
寛永11年(1634年)創建の由緒ある寺院「実相寺」の境内にある納骨堂です。長い歴史を持ちながらも社会の変化に対応し、2011年の改築時に納骨堂が新設されました。
青山霊廟には、代々受け継いでいくタイプと承継者を必要としないタイプがあり、前者は「特別壇」と「家族壇」、後者は2名で入る「夫婦壇」及び1名で入る「個人壇」と「位牌壇」に分かれます。
◆夫婦壇
河津桜からヒントを得たという華やかなデザインです。「夫婦壇」という名称ですが、血縁関係のある方であれば2名まで納骨可能です。預かり期間は13年、23年、33年から選択でき、期間終了後は境内の合祀墓で永代供養されます。永代供養料は33年で160万円です。別途、管理志納金も必要になります。
住所 東京都港区北青山2-12-9
URL https://www.ishichou.co.jp/search/detail/id/255
<正善寺 調布霊廟>
京王線「調布駅」から徒歩圏内にある「正善寺 調布霊廟」は、法事の際に便利な法要室と会食室も完備した納骨堂です。ロッカー型のほか仏壇のような納骨壇もあり、個人、夫婦、家族とあらゆる家族形態に対応可能です。もちろん、承継者がいない方も受け入れることができます。
◆家名入り納骨壇
一文字一文字、職人によって丁寧に家名が彫刻された納骨壇です。生花や遺影を設置できるタイプもあります。価格は大きさやタイプによりますが、総額で50~250万円となっています。このほか、年間管理料として6,000~12,000円かかります。
住所 東京都調布市調布ヶ丘3-8-1
URL https://www.ishichou.co.jp/search/detail/id/171
<メモリアル八潮 慧光殿>
「メモリアル八潮 慧光殿」は、同じ敷地内にある「法華宗 旭光山 妙法寺」が管理運営する永代供養・納骨堂です。本尊である釈迦如来坐像は純クリスタル製で、タッチパネルに名前を入力すると、納骨壇のガラス扉が透明に変化して、内部のお仏壇が光の中に浮かび上がるというしくみです。骨壺の手前には、お位牌や遺影、故人愛用の品などを飾ることができる、お仏壇のようなスペースも設けられています。
◆納骨壇
納骨壇は大きさによって、2名用の「遥光壇」、2名用ゆとりタイプの「蓮光壇」、8名用特別壇の「大光明」の3タイプから選べます。最後のご納骨から33回忌後に合祀となります。永代供養料は、遥光壇で30〜50万円、蓮光壇で50〜70万円、大光明で100〜150万円です。別途、ご納骨後に年間志納金がかかります。
住所 埼玉県八潮市大瀬1-5-7
URL https://www.ishichou.co.jp/search/detail/id/33
仏壇型の納骨堂
仏壇型の納骨堂は、上壇に仏壇、下壇にご遺骨の収蔵スペースがあるタイプです。仏壇スペースの利用に制約はなくには、遺影を飾ったり、故人が好きだったお花を飾ったりと、自由に使えるのが魅力です。下段の収蔵スペースも広々としており、代々のお墓としても利用できます。仏壇の大きさや装飾によって異なりますが、総じて他の納骨堂のタイプに比べて価格帯は高めです。
<天恩山 五百羅漢寺 目黒霊廟>
東京都重要文化財「木像五百羅漢像」を納める名刹「天恩山 五百羅漢寺」境内の大型法要施設内にある納骨堂が「目黒霊廟」です。供養用の諸施設がありますので、通夜から葬儀、追善法要まで、すべての仏事を行うことができます。
◆仏壇型納骨壇
納骨壇は、上段に御仏壇スペース、下段に納骨スペースを持つタイプです。もし、お墓の承継者がいなくなっても合祀せずに、骨壺のまま永代管理されるのが特徴で、無縁仏になる心配がなく安心できます。霊廟価格は、永代使用料350万円と永代管理基金50万円を含め総額400万円で、毎年の管理料などはありません。
住所 東京都目黒区下目黒3-20-11
URL https://www.ishichou.co.jp/search/detail/id/140
自動搬送式の納骨堂
自動搬送式の納骨堂は、立体駐車場や荷物の搬送などに使われているシステムを応用したものです。専用のカードをタッチパネルにかざすと、裏側の収蔵庫から参拝ブースまでご遺骨を収めた厨子(ずし)と呼ばれる箱が自動的に運ばれてきます。狭小なスペースでもかなりの数のご遺骨を収蔵できるため、駅から近いビルなどに建設されていることが多くみられます。
<吾妻橋 天空陵苑>
2016年にオープンした納骨堂です。都営浅草線「本所吾妻橋駅」から徒歩約2分、各線「浅草駅」からも徒歩約8分という、アクセス抜群の好立地です。苑内に生花やお香も用意されているため、仕事帰りに気軽に立ち寄って参拝することも可能です。お墓の承継者がいない場合も、施設管理をしている法華寺が永代供養してくれます。
◆納骨タイプ
贅沢な広さを持った「デラックスタイプ」、明るいイメージの「ファミリータイプ」、一人用の「パーソナルタイプ」があります。価格は永代供養料、銘板彫刻代、遺骨収蔵厨子使用権、ICカード代金を含み、48〜78万円となります。ほか、別途年間管理料が必要です。
住所 東京都墨田区東駒形3-23-9
URL https://www.ishichou.co.jp/search/detail/id/683
<久保山清苑>
墓地が不足しているといわれる横浜市内にある屋内納骨堂です。
自動搬送式なので、施設内の空間が有効活用されており、ゆったりとした参拝ブースで心ゆくまで故人と向き合うことができます。久保山清苑内に、葬儀や会食などを行えるセレモニーホールがありますので、法要も安心して行うことができます。
◆カード式屋内墓所
専用のICカードをかざすと、ご家族のご遺骨を収納した厨子が参拝ブースに準備されます。墓所使用料、厨子・銘板・彫刻代を含めて90万円から。ほか、別途年間管理料が必要です。
住所 神奈川県横浜市南区清水ヶ丘225
URL https://www.ishichou.co.jp/search/detail/id/566
納骨堂を選ぶ際の注意点
一般墓地に比べて、安価かつ利便性が高いことで人気の納骨堂ですが、選ぶ際にはいくつか注意することがあります。
まず、納骨堂を検討する際は、「なぜ納骨堂なのか」という原点に立ち返って考えてみることが大切です。「誰が入るのか?」「お墓参りをするのは誰か?」といった点を考えて決めましょう。
例えば、自分自身が納骨堂に入り承継者がいないのであれば、使用期限の有無や永代供養(合祀)の有無を考えます。
お参りするのが年配者であれば、駅から近いことが多い自動搬送式納骨堂を選ぶといいでしょう。
また、子供のいない親戚の遺骨を引き取った場合は、「骨壺を置く場所」としての役割と割り切りって選択する場合もあります。元々疎遠な関係の親戚であれば、納骨後にお墓参りをしないケースもありますから、立地にこだわらず価格重視ということになります。
一方、納骨堂を管理や掃除の負担が少ない「お墓の代わり」と考えているなら、立地条件など、お参りする人のことを考慮して、どこの納骨堂にするか決めるようにしましょう。
納骨堂についてよくある質問
「納骨堂」という言葉は知っているけど、細かいことがよくわからない…という人は多いものです。納骨堂に関して、よくある質問をご紹介します。
Q. 一般的な永代供養墓と納骨堂は何が違う?
納骨堂はご遺骨を個別に安置しますが、永代供養墓は多く人々のご遺骨をひとつのお墓に埋葬します。
また、納骨堂は一定の期間を経て合祀墓に移すタイプと、子や孫へ承継していくタイプがありますが、永代供養墓は原則として子孫に引き継ぐことはありません。納骨堂は屋内、永代供養墓は屋外にあることが多いのも大きな違いです。
⇒関連コラム「永代供養にかかる費用と相場」
Q. 骨壺はどのくらい入る?
納骨堂によって、個人単位から夫婦、家族まで、さまざまなサイズがあります。ロッカー式は、個人や夫婦など、1つから2つの骨壺が収蔵できるタイプが多くなっています。仏壇形式の納骨堂は、下段の納骨スペースが広く、10人以上の骨壺が入る所もあります。
Q. 利用する場合、宗派は問われる?
納骨堂の多くは宗派不問で、寺院の檀家になる必要もありません。
納骨堂も一般墓も関係者でよく話し合うことが大切
一般従来のお墓に比べて、費用面や管理面、通いやすさなどの面でメリットがある納骨堂は、個別の納骨スペースを確保できるため、一般的なお墓よりも手軽に、かつ永代供養墓よりもしっかりと供養をすることができます。
ただし、屋内の納骨堂のほとんどでは火気厳禁でお線香をあげることができなかったり、他の参拝者と共用の場所でお参りをすることなる場合もあります。また、昔ながらの石のお墓にこだわりがあったり、お骨を土に埋葬したいという希望があったりすると、納骨堂に抵抗を示す人もいるかもしれません。
納骨堂にせよ一般墓にせよ、家族や親戚など関係者でじっくり話し合って、皆が納得できるお墓を選ぶようにしましょう。
※本ページで紹介している納骨堂の仕様や相場は、あくまで一般的な例です。移りゆく現代社会のニーズに合わせて、多種多様な供養プランがあります。
※掲載墓所が完売の際はご了承ください。
全国TOP5
集計期間 2019年1月1日~1月31日
横浜市営(仮称)舞岡墓園
神奈川県横浜市戸塚区舞岡町
【永代供養墓】【納骨堂】【樹木葬】
横浜市営 日野こもれび納骨堂
神奈川県横浜市港南区日野中央
【納骨堂】
鎌倉やすらぎの杜ふれあいの碑
神奈川県鎌倉市浄明寺
【永代供養墓】【樹木葬】
あおぞら霊園
神奈川県横浜市保土ケ谷区上星川
【永代供養墓】
静林の丘 鶴ヶ峰霊園
神奈川県横浜市旭区今川町
【樹木葬】