墓石を構成するパーツごとに、
名称と役割を解説いたします。
お墓は主に、石塔、カロート(納骨室)、外柵(土台部分)の3つで成り立っています。
その他に、ご供養のための付属品として花立や香炉、水鉢などがあり、宗教によっては塔婆立や五輪塔を建てることもあります。
墓石の図
名称をクリックすると、
詳しい説明と写真を見ることができます。

-
竿石
竿石(さおいし)
お墓の顔とも言える中心的なパーツです。
正面には家名やお題目などを刻みます。
竿石の上辺にあたる部分に、様々な加工が施されます。
神道の墓石では、「トキン型」という三角錐の形状が用いられます。 -
上台
上台(じょうだい)
竿石を支えるパーツです。
様々な装飾加工や彫刻が施されます。 -
水鉢・花立
水鉢(みずばち)・花立(はなたて)
お水やお花を供えるためのパーツです。
中央に水鉢、左右に花立を置くのが一般的です。
墓石全体を引き立たせる装飾としての役割もあります。 -
墓誌
墓誌(ぼし)
お墓に入る方の戒名や俗名、没年月日などを刻むものです。
-
物置台
物置台
物置台は、お墓参りの際のちょっとした手荷物置きとして使用するものです。
-
砂利
砂利(じゃり)
玉砂利、化粧砂利などとも呼ばれ、お墓を美しく演出します。
粒の大小や色などを、墓石の雰囲気に合うものを選んで使用します。 -
塔婆立
塔婆立(とうばたて)
納骨や年忌法要の際に供える塔婆を立てるためのパーツです。
外柵の背面に組み込む場合もあります。
塔婆を使用しない宗派の場合は不要です。 -
中台
中台
お墓を構成する上で大切なパーツです。
台石をつけることにより、立派な印象に仕上がります。
雨水などが留まりにくいよう、水はけ効果が期待できる加工を施します。 -
芝台・下台
芝台(下台)
お墓を構成する上で大切なパーツです。
台石をつけることにより、立派な印象に仕上がります。
雨水などが留まりにくいよう、水はけ効果が期待できる加工を施します。 -
灯籠
灯籠(とうろう)
元々は仏塔の一種であり、故人の供養のために設置するものです。
お墓の荘厳な雰囲気が演出できます。
外柵の中に建てる、外柵の前柱に置くなど、様々な形状があります。 -
香炉
香炉(こうろ)
お線香を供えるためのパーツです。
くり抜かれた部分に、火をつけたお線香を横にして手向けます。
関西地方などでは、立てて供えるタイプの線香立てや、ロウソク立てを設置する場合もあります。 -
つくばい
つくばい 施工例
つくばい
つくばいは手を清めるためのものですが、現在では造園的な演出の意味合いが強くなっています。
-
植木
植木(うえき)
美観のために墓所内に植栽を植える場合があります。
周りのお墓に配慮して、背が高くならず、葉の落ちにくい常緑樹がよいでしょう。
また、石を痛めないよう、根の張らない品種が適しています。
墓地を知る | お墓の施工実績 | |
---|---|---|
墓石を知る | お墓の施工実績 |