お墓をつくるために、何から始めたらいいのか?
順を追って解説いたします。
お墓の購入にあたってやるべきことは、大きく分けると「墓地」を選ぶことと、「墓石」づくりをすることの2つです。
まず先に、「墓地」を選ぶところから始まります。

-
01 どんなお墓を建てたいかを考える
墓地の種類や環境、設備、将来のこと、家族の意見、費用のことなどを考慮して何を優先にするかを明確にすることと、なるべくたくさんの情報を集めることが大切です。墓石の色や形について、予めイメージしておくことが理想的なお墓づくりの第一歩です。
「墓地」の検討~契約
-
02 条件を満たす墓地を探す
電話で問い合わせる
0120-08-14820120-08-1482
受付時間:9:00〜18:00(定休日:火曜日)「こういうお墓がいい」という希望やお考えをお聞かせいただければ、お客様に合ったお墓情報をご提案いたします。
-
03 資料を取り寄せる
気に入った墓地、気になる墓地が見つかったら、資料を取り寄せます。
電話で問い合わせる
0120-08-14820120-08-1482
受付時間:9:00〜18:00(定休日:火曜日)ホームページ上から資料請求をお申し込みされる場合は、お届け先情報などをフォームに入力してください。
-
04 墓地の見学
現地をご見学の際は事前に日時をご連絡の上、お越しください。
1日に複数の墓地をご見学いただき、比較検討することもできます。
0120-08-1482
受付時間:9:00〜18:00(定休日:火曜日)
実際に現地を見て、施設の充実度はどうか、陽当たりはどうか、園内はきれいに整備されているか、どんなお墓が建っているか、など様々な観点からじっくりとご見学ください。
わからないこと、気になったことは、お気軽に係員にご質問ください。墓地の特徴や、人気の区画などアドバイスさせていただきます。
-
05 墓地を予約する
ご希望の墓地(区画)が見つかりましたら、墓地を予約します。予約の期間中はその区画の「お取りおき」ができます。この間にご家族の皆様でご検討いただきます。また、石長から墓地契約に関するご説明をさせていただきます。
希望するお墓の場所(区画)を決めてご予約いただきます。価格など詳しくご説明いたします。
-
06 墓地を契約する
予約期間中に「墓地使用申込書」を記入し、お申し込みいただきます。
永代使用料、管理費などを支払い、必要な書類(住民票など)を提出すると、墓地の使用契約が結ばれ、「永代使用承諾証(許可証)」が発行されます。墓地の使用契約を終えると、その区画の正式な使用者となります。
「墓石」の検討~契約
-
08 墓石工事の契約をする
墓石のデザインとお見積りにご納得いただけましたら、墓石工事のご契約をし、内金をお支払いいただきます。墓石工事にあたって、2種の契約書類を作成いたします。墓石の仕様や金額に関する「工事契約書」、彫刻文字に関する「彫刻文字注文書」です。それぞれ、ご契約時に内容をご確認いただき、お客様控えをお渡しいたします。
-
09 墓石の製作
工事代金の内金をお支払いいただくと、お客様の墓石製作に着手いたします。
製作後には、厳しい品質チェックが行われます。
-
10 墓石の製作
墓石の据付工事は、お客様にお立会いただくこともできます。施工の様子をご覧になりたい場合はお早めにお申し付けください。
熟練の職人により、現地に墓石が設置されます。
-
11 墓石の完成
お客様の墓石が出来上がった際には、最終の完成検査を実施し石材の品質や墓石の仕上がりに不具合が無いかを確認させていただきます。検査終了後、速やかにお客様に完成のお知らせをいたします。
据え付け工事後にも、入念なチェックを行います。
-
12 お墓の引き渡し
お客様に現地で出来上がったお墓をご確認いただき、ご納得いただいた上でお墓のお引き渡しとなります。その後、墓石工事代の残額をお支払いいただき、「墓石の保証書」と「石材産地証明書」を発行いたします。
石長で建てるお墓は、安心の保証付きです。
-
ここまでが、墓地を購入し、お墓が出来上がるまでの一般的な流れです。
完成後、お墓へのご納骨を行う場合はご相談ください。
お墓は、一度建立してしまえばそれで終わりというものではありません。
長くお守りしていくためのアフターケアや、ご供養に関することにも迅速に真心込めて対応いたします。
お気づきの点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お墓購入の手引き |
---|